小学校のプログラミング教育はプログラミング言語を使えるようになることを目的とはしていません。物事を論理的に考えるプログラミング的思考を養うために必修化されました。教科として学ぶわけではなく、算数や理科の授業の中でプログラミングを学ぶのも大きなポイントです。
2020年、全国の小学校で「プログラミング教育」が必修化となりました。
小学生のお子さんがいるご家庭や、小学校で働く先生たちの間では、期待よりも不安の声が多いのではないでしょうか?
IT業界で働いていない方々にとって、「プログラミング」は未知の世界であるはずなので、そういった気持ちはとても理解できます。
そこで当記事では、皆さんの不安を取り除くためにも、小学校におけるプログラミング教育を深堀りしていきますので、ぜひ一度ご覧ください。
そもそもプログラミング教育の必修化が決定したのは、スタートの3年前に公示された小学校の新学習指導要領がきっかけ。
その中で、総則の改正に関わる要点の1つとして、次のように書かれています。
“言語活動や体験活動、ICT 等を活用した学習活動等を充実するよう改善するとともに、情報手段の基本的な操作の習得やプログラミング教育を新たに位置付けた。”
以前からICTを活用した授業は展開されてきましたが、今回の改正では「ICT活用の推進を継続するとともに、プログラミング教育を始めます」と示されたのです。
ここ10年の間で、AIやビッグデータなどを中心に、ITの世界はますます発展を遂げてきました。
そのような状況に囲まれた現代の子どもたちにとって、プログラミングを学ぶことは不可欠であると国は考えています。
そして、将来どういった仕事に就くか分からない子どもたちに「プログラミング的思考」を習得させるのが、今回のプログラミング教育必修化の大きな目的です。
プログラミング的思考とは?(小学校学習指導要領総則より引用)
“自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力”
では、小学校のプログラミング教育といっても、具体的にはどういった授業が行われていくのでしょうか?
学習指導要領を見てみると、次のような2種類の学習活動が定義されています。
”ア 児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得するための学習活動
イ 児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動”
この2つを簡単に言うと、「タイピングなどのコンピュータの使い方」や「プログラミング的思考(論理的思考)」を学べる学習活動を授業に取り入れるということです。
「プログラミング教育の必修化」と言われているので、プログラミングを国語や算数のように1つの「教科」として学ぶと考えている方も多いと思います。
しかし、実はそうではなくて、それぞれの教科の単元の一部でプログラミングを学んでいくのです。
学習指導要領では、算数や理科、総合的な学習の時間の中でプログラミングを体験する例が示されています。
また、プログラミング教育を支援する「未来の学びコンソーシアム」が運営中のサイトでは、全国の小学校における学習活動のさまざまな事例を見ることができますよ。
もう1点、小学校のプログラミング教育について確認しておきたいことは、「プログラミング言語やコーディングを学ぶわけではない」という点です。
これは多くの方が誤って理解されていることではないでしょうか?
算数や理科の授業の中で、プログラミングにおける考え方や、パソコンの基本的な使い方を学びはしますが、実際にプログラミング言語を使ってプログラムを書くことはありません。
学校教育においては、そこまでの実践的なスキルは求められていないということでしょう。
しかし、この機会にプログラミング言語やコーディングを学べる教室に子どもを通わせてみるのは効果があります。
学校の授業でプログラミングに触れるうちに、少なからずそういったものに興味を抱く子どもが増えていくはずです。
お子さんと話してみて、プログラミングの勉強に少しでも興味がありそうであれば、ぜひ習い事としてのプログラミングを検討してみてください!